銑鉄の生産および輸出入 |
||||||||||
年次 |
内地生産 (トン) |
輸移入 |
輸移入 (トン) |
差引需要 (トン) |
内地生産の占める% |
|||||
総額 (トン) |
インド |
|
満州 |
|
||||||
トン |
% |
トン |
% |
|||||||
明治35 |
1902 |
39.604 |
29.318 |
|
|
|
|
35 |
68.887 |
59 |
36 |
1903 |
30.623 |
37.609 |
|
|
|
|
84 |
68.148 |
44 |
37 |
1904 |
69.897 |
64.130 |
|
|
|
|
148 |
131.879 |
50 |
38 |
1905 |
80.369 |
147.719 |
|
|
|
|
140 |
227.948 |
35 |
39 |
1906 |
141.379 |
101.659 |
|
|
|
|
373 |
242.565 |
59 |
40 |
1907 |
140.073 |
97.158 |
|
|
|
|
203 |
237.028 |
58 |
41 |
1908 |
145.823 |
95.551 |
|
|
|
|
669 |
240.705 |
58 |
42 |
1909 |
164.244 |
118.298 |
|
|
|
|
474 |
282.068 |
57 |
43 |
1910 |
188.018 |
105.505 |
|
|
|
|
569 |
292.954 |
66 |
44 |
1911 |
203.607 |
192.389 |
|
|
|
|
|
395.456 |
52 |
大正元年 |
1912 |
237.755 |
228.546 |
50.065 |
22 |
|
|
324 |
465.977 |
51 |
2 |
1913 |
240.363 |
265.066 |
81.881 |
31 |
|
|
358 |
505.071 |
48 |
3 |
1914 |
300.221 |
169.094 |
31.433 |
19 |
|
|
186 |
469.129 |
64 |
4 |
1915 |
317.748 |
166.843 |
38.040 |
23 |
16.061 |
10 |
400 |
484.191 |
66 |
5 |
1916 |
388.691 |
232.048 |
62.750 |
27 |
44.450 |
19 |
6 |
620.730 |
63 |
6 |
1917 |
450.642 |
232.252 |
61.119 |
26 |
35.071 |
15 |
3.079 |
679.815 |
66 |
7 |
1918 |
582.758 |
225.100 |
7.504 |
3 |
32.921 |
15 |
6.822 |
801.036 |
73 |
8 |
1919 |
595.518 |
345.553 |
28.860 |
8 |
64.603 |
19 |
17.034 |
924.037 |
68 |
9 |
1920 |
521.036 |
389.391 |
47.921 |
12 |
36.534 |
10 |
9.785 |
900.142 |
58 |
10 |
1921 |
472.725 |
275.147 |
34.35 |
12 |
77.747 |
19 |
5.768 |
742.104 |
64 |
11 |
1922 |
550.845 |
407.977 |
100.656 |
25 |
75.785 |
19 |
5.282 |
953.640 |
58 |
12 |
1923 |
599.698 |
427.949 |
136.978 |
32 |
|
|
5.231 |
1.022.416 |
59 |
13 |
1924 |
586.051 |
515.451 |
159.974 |
31 |
|
|
7.270 |
1.094.238 |
54 |
14 |
1925 |
685.178 |
400.216 |
153.332 |
38 |
104.891 |
26 |
6.503 |
1.078.891 |
64 |
昭和元年 |
1926 |
809.624 |
594.357 |
227.628 |
45 |
159.521 |
32 |
4.686 |
1.309.295 |
62 |
2 |
1927 |
896.171 |
575.615 |
261.130 |
45 |
198.919 |
35 |
4.325 |
1.467.461 |
61 |
3 |
1928 |
1.092.536 |
709.045 |
310.489 |
44 |
213.142 |
30 |
4.904 |
1.796.678 |
61 |
4 |
1929 |
1.087.128 |
791.653 |
411.477 |
52 |
195.150 |
25 |
3.771 |
1.875.010 |
58 |
5 |
1930 |
1.161.894 |
515.261 |
214.379 |
41 |
179.175 |
35 |
5.412 |
1.671.,743 |
70 |
6 |
1931 |
917.342 |
494.575 |
150.491 |
30 |
242.147 |
49 |
2.551 |
1.409.366 |
65 |
7 |
1932 |
1.010.761 |
650.380 |
117.862 |
18 |
322.476 |
50 |
652 |
1.660.489 |
61 |
8 |
1933 |
1.436.682 |
801.281 |
172.060 |
22 |
455.379 |
57 |
437 |
2.224.733 |
64 |
9 |
1934 |
1.728.158 |
778.783 |
202.154 |
26 |
409.427 |
53 |
849 |
2.505.892 |
69 |
注目すべきは内地生産の占める割合である。7割程度でしかない。日本が輸出するほどに銑鉄生産が達するのは1970年代のことである。といっても戦後は鉄鋼一貫製鉄法になったため一概には言えない。
つまり日本は自国だけでは鉄の配給すらも満足できない状況であったのである。このような状況下で味方が存在しない孤立無援の状況で戦争に突入するなど無謀無知としか言えないだろう。
トン当たりの銑鉄年平均価格変動 |
|||||
年次 |
価格(円) |
年次 |
価格(円) |
年次 |
価格(円) |
大正3(1914) |
49 |
大正11(1922) |
69 |
5(1930) |
48 |
4(1915) |
58 |
12(1923) |
67 |
6(1931) |
38 |
5(1916) |
89 |
13(1924) |
64 |
7(1932) |
37 |
6(1917) |
215 |
14(1925) |
59 |
8(1933) |
46 |
7(1918) |
406 |
15(1926) |
58 |
9(1934) |
51 |
8(1919) |
164 |
昭和2(1927) |
58 |
10(1935) |
56 |
9(1920) |
133 |
3(1928) |
57 |
11(1936) |
57 |
10(1921) |
78 |
4(1929) |
56 |
|
|
一見すれば分かるように第一次世界大戦時の高騰は異常な数字を記録している。
大暴落に端を発する世界恐慌は製鉄業にも影響を与えている。1929年の56円から1931年に38円、1932年には37円と下落している。
鉄鉱類の輸移入依存度推移表(単位・1.000トン |
||||||||
年次 |
内地生産高 |
輸移入 |
合計 |
内外比(%) |
||||
鉄鉱石 |
砂鉄 |
硫酸滓 |
合計 |
鉄鉱高 |
内 |
外 |
||
昭和9年 |
432 |
2 |
276 |
710 |
2.312 |
3.022 |
24 |
76 |
10 |
516 |
6 |
328 |
850 |
3.646 |
4.496 |
19 |
81 |
11 |
620 |
4 |
382 |
1.006 |
4.023 |
5.029 |
20 |
80 |
12 |
602 |
13 |
357 |
972 |
3.313 |
4.285 |
23 |
77 |
13 |
771 |
71 |
323 |
1.165 |
3.212 |
4.377 |
27 |
73 |
14 |
836 |
52 |
447 |
1.335 |
4.949 |
6.284 |
21 |
79 |
15 |
1.122 |
49 |
842 |
2.013 |
5.129 |
7.142 |
28 |
72 |
16 |
1.253 |
258 |
793 |
2.303 |
5.676 |
7.979 |
29 |
71 |
17 |
1.796 |
376 |
658 |
2.830 |
4.363 |
7.193 |
39 |
61 |
18 |
2.510 |
432 |
699 |
3.641 |
4.001 |
7.642 |
48 |
52 |
19 |
3.003 |
530 |
535 |
4.068 |
2.107 |
6.175 |
66 |
34 |
20 |
1.635 |
294 |
163 |
2.092 |
149 |
2.241 |
93 |
7 |
言うまでもないことだが日本の鉄鉱石は大量生産に向かない。そのため戦前において外国産鉄鉱石が主流を占めていた。
戦時になっても戦況が悪化するまでは外国産を中心に生産していたが、悪化するに従い国内産が増えていった。
どんなに軍が善戦しようと配給される材料が劣悪になりだした時点で、大局的には勝敗が決していると言えよう。
出展 日本鉄鋼技術史 下川義雄著