平成14年日本の輸出入総額(単位:10億円)

品目 内訳 輸出 輸入
食料そのほか直接消費財 244 5,223
工業用原料 合計 9,785 16,914
祖原料 434 2,168
鉱物性燃料 204 8,174
科学工業生産品 4,071 3,082
金属 2,506 1,221
繊維品 714 451
資本財 合計 28,815 11,612
一般機械 10,619 4,608
電気機器 10,914 5,093
輸送機器 4,856 916
非耐久消費財 合計 404 3,538
繊維製品 84 2,298
耐久消費財 合計 10,570 3,753
家庭用品 55 139
家庭用電気機器 254 647
乗用車 7,826 783
二輪車類 730 128
玩具・楽器類 1,114 456
そのほか 2,292 1,187
合計 52,109 42,228

平成14年日本の輸出高額部門商品輸出額

品目 金額(単位:10億円)
有機化合物 1,331
プラスチック 1,156
鉄鋼 1,940
事務用機器(電子式自動データー処理機械) 3,005(1393)
映像機器 1,609
半導体等電子部品(IC) 3,867(2542)
自動車(乗用車) 8,775(7826)
自動車の部分品 2,117
船舶 1,124
科学光学機器 1,897
合計 26,821

※()の中はその品の内訳の1つ。金額はその内訳の額。

平成14年日本の輸出小額部門商品輸出額

品目 金額(単位:10億円)
食料品 269
合成繊維織物 182
陶磁器 14
非鉄金属 563
金属製品 725
金属加工機械 706
建設・鉱山用機械 492
加熱・冷却用機器 360
ポンプ遠心分離機 769
荷役機械 403
重電機器 567
音響機器 243
通信機 577
電子計測機器 727
二輪自動車 561
時計 122
紙類及び紙製品 284
ゴムタイヤ及びチューブ 419
レコード及びテープ類 349
合計 8,332

平成14年国際収支状況(単位:10億円)

カテゴリー 部門 内訳 輸出・受取 輸入・支払
経済収支 合計 14,140
貿易・サービス 貿易 49,280※1 37,746
サービス 8,235 13,500
所得 11,486 3,219
経常移転 1,279 1,875
資本収支 合計 -8,498
投資 投資収支 -8,056
直接投資 -2,889
証券投資 -13,149
金融派生商品 263
そのほか投資 7,719
そのほか資本収支 合計 -422
資本移転 -337

※1 前に示した貿易輸出入と額が違う。間違いなのか?

結論
日本の輸出、その半分を高額部門だけで占めている。これらの商品がシェアを失えば日本の貿易額は減少するであろう。また日本の国際収益がほぼ製造業で占められていることを見れば、国家産業の柱が製造業であるのは言うまでもないことである。特に自動車産業は巨大である。同時に一般機械や電気機械も重要な部門と言えるだろう。これらの強化、育成に日本の未来が掛かっていると言っても過言ではない。

出典
作 日本の経済2004 編 総務省統計局

もどる